院長あいさつ

当院は、小さなお子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方、そしてこれまで歯科治療に恐怖心や不安をお持ちの方にも気軽に通っていただける歯科医院をめざしております。
私はこれまで11年間にわたり大学病院や総合病院の歯科口腔外科に従事し、一般的な歯科治療はもとより、口腔外科認定医として難症例といわれる全身麻酔下手術・緊急手術・救急外傷や、数多のデンタルインプラント手術を執刀してきました。
私が所属していた医局には『Welcome to our clinic!』、『keep our research mind!』、『Make our history!』という理念が掲げられています。
その精神を受け継ぎ、皆様が安心して診療を受けていただけるよう、これまで培ってきた『技術と知識』『衛生管理の徹底』『より良い安全な医療』を提供し続けるよう努めます。
この度、生まれ育ったこの街で地域の皆様の健康のお手伝いをできることを幸せに思います。地域の皆様とともに歩む歯科クリニックとして、スタッフ一同努力してまいります。
困ったことや心配なことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
院長
経歴
- 2008年
- 鶴見大学歯学部 卒業
- 2008年
- JA長野厚生連 佐久総合病院 歯科口腔外科 研修医
- 2009年
- 鶴見大学 口腔顎顔面外科学講座
- 2013年
- 独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 研究員
- 2014年
- JA神奈川厚生連 相模原協同病院 歯科口腔外科 医員
- 2017年
- 鶴見大学 口腔顎顔面外科学講座 助教
- 2018年
- 医療法人 博誠会 久世歯科医院 / 藤井歯科医院
- 2019年
- 藤井歯科医院 院長
資格など
- 歯学博士(口腔顎顔面外科学専攻)
- 社団法人 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
- 社団法人 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
- 厚生労働省 歯科医師臨床研修指導歯科医
- 社団法人 日本口腔ケア学会 4級認定
- BLS/ICLS/ACLS ヘルスケアプロバイダー
- 社団法人 日本災害医学会 MCLS プロバイダー
- がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
所属学会など
- 日本口腔外科学会
- アジア口腔顎顔面外科学会
- 日本口腔ケア学会
- 日本抗菌化学療法学会
診療案内
歯科
歯は私たちが生活していく上で、とても大切なものです。むし歯が痛む、詰め物が取れてしまった、冷たいものがしみる、歯ぐきから血が出た、歯がぐらつく、入れ歯が合わないなど、お口のトラブルがありましたら、早めにご来院ください。応急処置が必要な場合から予防のクリーニングまで、柔軟に対応いたします。早期発見・早期治療で、大切な歯を守りましょう。
歯科口腔外科
歯科口腔外科とは、文字通りお口の中の外科治療を指します。歯科医院では、むし歯や歯周病の治療だけでなく、お口の中のさまざまな疾患に対応しています。
当院は、大学病院や総合病院で診療に従事してきた院長が診察する専門性の高いクリニックです。「口内炎が治らない」「歯は痛くないけれど、口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」という方は、ご相談ください。
小児歯科
子どもの頃、歯医者さんで怖い思いをしたことのある方も多いと思います。そのような経験をすると、大人になっても歯医者さんへ行くことをためらって、治療のタイミングを逃してしまいがちです。
当院では、決して無理にお子様を治療することはございません。治療に入る前に、まずは歯科医院に慣れていただきます。スタッフがお子様と積極的にコミュニケーションを取ることで打ち解け、自ら口を開いてくれるようになるまで、時間をかけてゆっくりと対応させていただきます。
丈夫で美しい歯は、一生の財産です。子どもの頃から年齢に合わせたケアを行うことで、いつまでも歯を大切にしていきましょう。
矯正歯科
人前で笑うときに口を手で隠してしまう、気になって会話が楽しめない、固いものが噛み切れない…歯並びが悪いと、このように日常生活に大きく影響します。乱れた歯並びは、見た目がコンプレックスになるだけでなく、顎にも負担がかかって頭痛や肩こりを引き起こすなど、全身の健康へも大きく影響します。
矯正治療を受けると、見た目の美しさはもちろんよく噛めるようになり、歯本来の機能を回復させることができます。歯並びやかみ合わせでお悩みの方は、ぜひ矯正治療をご検討ください。
予防・クリーニング
むし歯や歯周病を治しても、再発してまた痛い思いをするのは誰でも避けたいものです。治療が完了した後もメンテナンスをしっかりと行い、むし歯にならないように努めましょう。
ご自宅での歯磨きはもちろん、むし歯がなくても定期的に歯科医院に通い、プロによるクリーニングを受けることをおすすめしています。万一、定期検診でむし歯や歯周病が見つかっても、早い段階で発見すれば治療期間が短く済み、治療費も低く抑えられます。自分の歯でいつまでも食事や会話を楽しめるように、積極的に予防に取り組みましょう。
インプラント
歯を失った場合の治療方法は主に「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」があります。インプラントとは、失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジとは異なり、インプラントはしっかりと顎に固定されるため、まるで自分の歯同然の感覚で、会話や食事を楽しめるようになります。
審美治療
むし歯を治療して削った部分には、金属の詰め物や被せ物を入れるのが一般的でした。しかし、これらは金属アレルギーを引き起こしたり、見た目が不自然になったりするなどのデメリットがありました。そこで最近では、セラミックなどの素材を用いて、天然歯のような見た目に仕上げる方も増えています。
審美治療は、単に見た目だけを良くする治療ではございません。かみ合わせや、お口全体の調和、耐久性なども考慮して、患者様に適した治療法を提案いたします。銀歯が気になる方、歯が欠けてしまった方、丈夫でキレイな詰め物を入れたい方は、ぜひご検討ください。
ホワイトニング
加齢、遺伝、食べ物、タバコなどにより歯は次第に黄ばんでいきます。この歯の黄ばみを削ることなく、歯にホワイトニングジェルを塗って白くしていくのが、ホワイトニング治療です。院内で行うオフィスホワイトニングと、家庭で行うホームホワイトニングがあります。